【WordPress】コメント欄非表示&コメントを許可しない(拒否)設定でもコメントが来る原因




WordPressブログのコメントについて

WordPressでは、投稿した各記事で読者からのコメントを受け付けることができます。

記事ページの下部にあるコメント欄から送ることができます。

WordPressブログにコメント欄を設置するかどうかは運営者の自由です。コメント欄の設置にはメリットとデメリットの両方があり、それぞれ判断の上設置するかどうかを決めています。

私自身、色々なブログを巡回していますが、どちらかというとコメント欄を設置していないブログの方が多いように感じます。このブログ「Change For Future」もスパム対策のため、コメント欄は設置していません。代わりにお問い合わせフォームを設置しています。

コメント欄のメリット・デメリット

メリット:読者との交流や投稿記事への意見・感想をもらうことができる

デメリット:荒らしやスパムコメントへの対処などコメントを管理する必要がある

 

ブログ記事にコメントが付くと、WordPressの管理画面にある「コメント」のタブに件数が蓄積していき、受け付けたコメントへの返信や削除も行うことができます。

管理画面の「コメント」の件数には、各記事に寄せられたコメント以外の件数も含まれています。なので、コメントを受け付けない設定にしている方でも、コメントタブに件数が蓄積することがあります

WordPressの「コメント」タブに件数が蓄積する要因

  1. 投稿したブログ記事にコメントがついた
  2. 投稿したブログ記事にトラックバックが送られてきた(引用などの目的で他のサイトへのリンクを張った際に、リンク先の相手に対して引用リンクを貼ったことを通知する機能。)

コメントを受け付けない設定にしている方は②が要因となります。設定によっては他サイトからのトラックバックをトリガーに「モデレートしてください」というメールが送られてくることもあります(参考記事:モデレートしてください・ピンバックが承認待ちですメールへの対処法)。

 

WordPressブログのコメントを受け付けない(拒否する)方法

WordPressブログのコメントを受け付けない(拒否する)ためには、WordPressの管理画面から設定する必要があります。

トキタマ
ここで言う「コメント」は各記事に読者から寄せられる「コメント」のことです。WordPress管理画面の「コメントタブ」にはトラックバックやピンバックの承認に関するものも含まれますので、読者からのコメントを受け付けない設定にしても「コメント」の件数が蓄積することがあります。

まず、コメントを受け付けない(拒否する)設定をする前に確認しておくべき事項が2つあります。

1つ目が、コメントの許可・拒否設定は「ブログ全体」と「記事個別」の2種類があるということ。

2つ目が、すでに投稿している記事があるかどうかで設定方法が若干異なるということ。

この2つです。

ポイント①:コメント許可・拒否設定(全体設定・記事個別設定)

ブログ全体の設定

WordPressの管理画面「設定」▶「ディスカッション」▶「新しい投稿へのコメントを許可する(チェックを外す)」で設定します。

この設定では、これから投稿する記事へのコメントを受け付けないようにしますが、すでに投稿された記事に対しては効力を持たないので、投稿済み記事については各記事でも設定が必要です。

記事個別設定

WordPressの管理画面「投稿」▶「クイック編集」▶「コメントを許可(チェックを外す)」で設定します。

すでに投稿されている記事については、この個別設定でコメントの受け付けを停止させます。

ポイント②:投稿記事があるかないかで手順が変わる
  • 投稿記事数がゼロ(ブログを開始してまだ記事を投稿していない)
    ▶ブログ全体の設定だけで完了となります。
  • すでに投稿している記事がある場合
    ▶ブログ全体の設定をした後に投稿済みの各記事で設定が必要となります。

それでは、設定手順の詳細を見ていきましょう。

今回は、ブログをスタートさせて間もない状態(投稿記事数がゼロ)とブログをスタートさせてすでに記事をいくつか投稿した状態の2パターンで解説していきます。

 

投稿記事数がゼロ(ブログを開始してまだ記事を投稿していない)の場合

「設定」▶「ディスカッション」を開いて設定

まず、ブログを開始した直後で投稿記事数がゼロの場合です。

こちらのケースは最も手順が簡単で、ブログ全体の設定をすればOKです。

WordPressの管理画面から「設定」▶「ディスカッション」を開いてください。

 

ディスカッション設定ページの上部あたりに「投稿のデフォルト設定」があるので、その中にある「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。

 

以上で設定完了です。投稿済みの記事がない場合は簡単ですね。

トキタマ
ブログ全体の設定をすると設定した後に投稿される記事全てに適用となるため、記事ごとに個別で設定する必要がありません。

 

すでに投稿している記事がある場合(運営途中でコメントの受け付けを停止)

すでに投稿している記事がある場合は、作業にひと手間加わります。

具体的に言うとブログ全体の設定(ディスカッションの設定)をした後に、すでに投稿された記事で個別設定をします。

①「設定」▶「ディスカッション」を開いて設定

まず、ブログ全体の設定(ディスカッションの設定)です。こちらは先程説明した作業と同じとなります。

WordPressの管理画面から「設定」▶「ディスカッション」を開いてください。

 

ディスカッション設定ページの上部あたりに「投稿のデフォルト設定」があるので、その中にある「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。

 

②すでに投稿された記事については個別設定をする

すでに投稿されている記事がある場合は、それぞれの記事で個別設定(「コメントを許可する」のチェックボックスを外す作業)が必要となります。

トキタマ
この作業が必要なのは、すでに投稿された記事です。これから投稿する記事では設定の必要はありません。

WordPress管理画面から「投稿」▶「投稿一覧」をクリック。

 

各記事タイトルの下あたりにある「クイック編集」クリック。

 

すると、クイック編集用のエリアが表示されます。

右側の方に「コメントを許可」というチェックボックスがあるので、このチェックを外して「更新」をクリック。

以上で記事の個別設定は完了です。

 

補足:すでに投稿された記事を一括選択して設定する方法

上記②の作業は、これまでに投稿した記事全てに対して必要となります。

例えば100記事投稿済みであれば100記事分の設定をしなければなりません。これを一つ一つ設定するのは非常に大変です。

ということで、一括して設定する方法があります。

まず、投稿画面上部にある「一括操作」クリックしてプルダウンメニューから「編集」を選択してください。

 

続いて、設定を一括して適用させたい記事にチェックを入れていきます。

チェックを入れて選択したら、上部にある「適用」ボタンをクリック。

 

すると、一括で設定できる項目が表示されます。「コメント」のプルダウンメニューから「許可しない」を選択して「更新」をクリックしてください。

 

これで対象の記事を記事を一括で設定することができます。投稿済みの記事が複数ある場合には非常に便利です。

トキタマ
また、この機能を使うことで「カテゴリ」なども一括して設定することができます。

 

設定した後にコメントが来てしまう場合

コメントを受け付けないように設定したのにコメントが来てしまうという場合は、以下の点を確認しましょう。

すでに投稿している記事がある場合は要注意

上記で解説したとおり、すでに投稿している記事がある場合は「ブログ全体の設定」と「投稿済み記事の設定」の両方を済ませないとコメントを完全にシャットアウトすることはできません。

ブログ全体の設定で「コメントを許可する」のチェックボックスを外したとしても、投稿済みの記事で設定していなければその記事にコメントが付く可能性があります。

特に、記事ごとの設定は見逃しがちなので再度チェックしておきましょう。

 

トラックバックやピンバックは別物

WordPressの管理画面に表示されている「コメント」タブの数字には、コメント以外のものも含まれています。

例えば、トラックバックやピンバックの承認に関する通知がそれにあたります。つまり、コメントをシャットアウトしても「コメント」タブに通知が来ることもあります。

トラックバックやピンバックの承認については、こちらの記事で解説していますので、必要な方はご一読ください。

【WordPress】モデレートしてください・ピンバックが承認待ちですメールへの対処法

2019年2月20日

スポンサードリンク


スポンサードリンク